Macでターミナルとシェルを使うための基礎知識 - 環境の構築と基本的なファイル操作を知る
Macでターミナルとシェルを活用し、サクサクと作業をするには?シェルに関する多数の執筆を持つ、「シェル芸人」こと上田隆一さんが基本のテクニックを解説します。
こんにちは。千葉工業大学未来ロボティクス学科の上田(
この記事は、「Macでターミナルやシェル、コマンドを使う」というテーマでお送りするものです。通常、シェルの話になるとサーバとして利用されるOSを環境に指定することがほとんどです。この企画もそういう暗黙の前提があったはずなのですが、「せっかくエンジニアにはMacユーザーが多いのだから、Macで普段使いできるような解説を書きたい」と筆者がダダをこねてねじ曲げて、これを書いております。
シェル(ターミナル)というと「黒い画面」と恐れられるような存在ではあるのですが、しょせんは道具です。少しずつ便利に使えるようになってもらえれば、という軽い気持ちで執筆していますので、お付き合いください。読んでいて簡単すぎる場合には、身の回りの「使ってない人」に押し付けない程度に紹介ください。
ただ、初心者向けで終わるなともくぎを刺されているので、後半はワンライナーをさく裂させます。
今回の内容
・ターミナルの外観をターミナルとコマンドを使って変える
・Finder代わりにターミナルとコマンドを使う
・シェルの設定ファイルを編集してターミナルの表示に色を付ける
・ファイルの検索をしながらシステムに潜り込む
今回の環境
・OS: macOS High Sierra(バージョン10.13.6)
・マシン: Parallels Desktop上の仮想マシン
・ターミナル(Terminal.app): バージョン2.8.3
・シェル: bash 3.2.57(1)-release
注意
1カ所だけシステムのファイルを扱うところがあって万が一の場合、ご自身のMacに不具合が出る可能性があります。試す前にはTime Machineなどでバックアップをお願いします。また、本記事を試して生じた不具合等については、筆者や掲載者は責任を負いかねますのでご注意ください。
コマンドのコピペでターミナルをカスタマイズ
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く