「Kotlinで書くとJavaには戻れない」Androidアプリ開発にKotlinを導入したヤフーが感じたメリット
GoogleがAndroidアプリの開発言語に選定したことで「Kotlin」の注目度が高まっています。展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入しているというヤフー株式会社に、Kotlinの魅力を伺いました。
「Androidアプリを作るならJavaではなくKotlinを使った方がいい」という声をよく聞くようになってきました。Kotlinは2011年に発表された言語。2017年にGoogleがKotlinをAndroidアプリの開発言語に選定したことがきっかけで、近年導入する企業が増加しています。
その中の一つが、ヤフー株式会社です。現在ヤフーでは、展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入。特に「Yahoo!ニュース」のAndroid版では、多くの画面でKotlinを利用しています。
Javaよりも自由に書くことができ、型変数の推論や高階関数(クロージャ)、拡張関数などを備えたKotlin。モダンな言語でありながらJavaとの互換性も非常に高い言語として知られていますが、ヤフーのようなエンジニアが数千人いる大企業で、どのようにJavaからKotlinへの移行を進めていったのでしょうか。Kotlinの魅力や、新しい技術をどう導入していったのかなど、移行の裏側を伺いました。
- 森 洋之(もり・ひろゆき/
- ヤフオク!開発本部のアプリ開発部に所属。入社以来Androidのアプリ開発に関わっており、ヤフー社内で、ある分野に突出した知識とスキルを持つ第一人者にだけ任命される「黒帯」にも選ばれている。社内はもちろん、外部での講演も多数行っている。
- 樫村実紅(かしむら・みく/
- 2013年に新卒で入社後、ニュース・スポーツ事業本部開発部に配属され「Yahoo!ニュース」のAndroidアプリをリリースから担当。Yahoo!ニュースのJavaからKotlinの移行の際は、数千行のコードをメイン開発担当としてリファクタリングした。
- 池田 惇(いけだ・じゅん/
- Yahoo!ニュースAndroidアプリ開発チームリーダー。2011年に新卒でヤフーに入社。映像配信サービス「GYAO!」や「Yahoo!ニュース」のiOS・Androidアプリ開発を行い、PMや開発チームリーダーを経験。3年ほど前からKotlinに注目しており、社内でいち早く導入した人物。
Kotlinでコードを書くと、Javaには戻れない
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く