React NativeでiOS/Androidアプリを丸っと開発! Nature Remo開発で分かった長所と短所
React Nativeを使って「Nature Remo」iOS/Androidアプリの開発を進める村瀨大輔(typester)さんと、北原壮さんに、導入して分かったメリットとデメリットを伺いました。
モバイルアプリ開発の現場において、現在注目されているのがFacebookやInstagramといったサービスも採用している「React Native」です。
Facebookが開発したJavaScriptのフレームワーク「React」をモバイルアプリ開発向けにしたもので、iOS/Androidアプリの開発ができます。JavaScriptがネイティブのUIを描画でき、iOS/Androidでコードを共通利用できる開発効率の高さから、多くの開発者が興味を寄せています。
開発のスピーディーさに注目が集まっている一方で、事例の少なさから参考になるドキュメントが少なく、開発が本当に楽になるのか疑問視する声や、メジャーバージョンになっていないことへの不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、React Nativeでスマートリモコン「Nature Remo」の開発を進めている、Nature社の村瀨大輔さん、北原壮さんのお二人に、React Nativeの長所や短所、実際に導入したからこそ分かる開発のノウハウなどを伺いました。
- 村瀨大輔(むらせ・だいすけ/@typester)(写真左)
- 通称typester。面白法人カヤックの新規事業開発ラボにてリードエンジニアとして、Facebook電話アプリ「Reengo」 をはじめとする多数のサービス・アプリを開発。その後、独立し4年間の会社経営を経て、2018年4月にNatureに参画。オープンソース活動も積極的に行なっており、GitHubで公開しているレポジトリ数は100を超える。
- 北原 壮(きたはら・そう/@soh335)(写真右)
- 2012年に慶応義塾大学大学院(SFC)の政策メディア研究科を卒業。学生時代から、面白法人カヤックの新規事業開発ラボにてゲームコミュニティ「Lobi」など多数のサービス・アプリを開発。卒業後、面白法人カヤックに就職するも、独立後の村瀨を支援するために転職し、2018年4月にNatureに参画。
React Nativeを導入する理由は「開発スピード」の早さ
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く