AWSに関するありがちミスとその対策~EC2、S3、RDS、Lambda、CloudFrontの場合
AWS入門者が基本として知っておくべき知識を、AWS導入&運用サポートのプロである、アイレットのエンジニア3名に聞きました。多くのAWSユーザーに支持されるAmazon EC2、Amazon S3、Amazon RDS、AWS Lambda、Amazon CloudFrontそれぞれの勘所やオススメの設定を、余すところなく紹介してもらいます!
- なぜ、AWSを選ぶのか?
- Amazon EC2~インスタンス起動後はプライベートIPを設定できないので注意
- Amazon S3~S3はディスクではない。マウント非推奨の理由
- RDS~自動スナップショットの保持期間を0にし「スナップショットをとらない」状態に
- AWS Lambda~よくあるトラブルはタイムアウトエラー
- Amazon CloudFront~意図せぬキャッシュでの情報漏洩に注意
- 総括
Webエンジニアなら誰もがその名を知るクラウドサービス、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)。法人・個人問わず利用ユーザが増え続けているため、もはや若手インフラエンジニアにとっては「必修科目」になりつつあるでしょう。
一方で、サービス範囲が非常に広いことから、「なにを使えばいいのか? なにを勉強すればいいのか?」という悩みもあるかもしれません。今回はそんな悩みを解決するヒントを探るべく、「cloudpack(クラウドパック)」と呼ばれるAWS導入・運用支援サービスを提供し、800社を超える企業へのAWS導入、その後の運用サポートも手掛ける、アイレット株式会社のエンジニア3名に「まずは押さえておきたいAWSサービス」を聞きました。
本稿ではAWSの中でも多くのユーザに支持されている5つのサービス、Amazon EC2(以下、EC2)、Amazon S3(以下、S3)、Amazon RDS(以下、RDS)、AWS Lambda(以下、Lambda)、Amazon CloudFront(以下、CloudFront)それぞれの勘所やオススメの設定を余すところなく紹介してもらいます。サービスを使い始めたユーザの多くが「ハマりやすいポイント」にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

なぜ、AWSを選ぶのか?
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く