GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡
GitHubリポジトリで8000スターを獲得しているプログラマ向けノートアプリのBoostnote。グローバルな開発コミュニティを築き上げた経緯についてインタビューしました。
Boostnoteというアプリをご存知でしょうか?
こちらはElectronで作成されたデベロッパー向けのノートアプリ。実は海外ではとあることでとても有名なアプリなのです。
なんと企業が事業として開発しているアプリにもかかわらず、コードをすべてオープンソースとしてGitHub上に公開しているのです。海外を中心に注目度は高く、世界中のコントリビューターがBoostnoteに携わっています。現在、GitHubのスター数が8000を超える人気のOSSとなっています。
Boostnoteはどのようにグローバル展開とし、どのように開発コミュニティを広げていったのか、今回はそれらを手がけるBoostIO社のCEOである
横溝一将(よこみぞ・かずまさ/
日本と海外における開発者の考え方の違いや、17歳の未踏ジュニアエンジニアとの出会い、グローバルファーストに開発を行うメリットなど、オープンソースを公開しているお二人にしか体験できない数々の世界が広がっています。
今回のインタビューを通して、オープンソースという文化だけでなく、日本と海外の文化の違いを知り、開発者としての自分のあり方を深く考えなければならないと思いました。
- オープンソース化することによって開けた世界
- コントリビューターが自由に開発できるような環境を作りたい
- オープンソースによって生まれた17歳の未踏ジュニアエンジニアとの出会い
- できないことを自覚して助けを求めることで、コミュニティは広がる
- オープンソースを通じて生まれた「メンテナンスを通して正しい対価を得る」という新しい働き方

横溝一将さん:北九州市立大学を卒業後、福岡にて起業。受託開発を中心に仕事を行う。その後、ハッカソンの優勝をキッカケに株主と出会い上京を決意する。現在はBoostIOのCEOとして、経営面や営業面などの業務をこなしながら、開発にも携わっている。

Choi Junyoungさん(※以下、愛称のサイと表記):釜山から留学し、九州大学在学時に横溝氏と出会う。JavaやPHPなどの言語を経て、現在はTypeScript、Reactを中心に開発を行なっており、BoostnoteではCTOを務める。現在は韓国と東京を行き来する生活。
オープンソース化することによって開けた世界
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く