データベーステーブル設計の基礎の基礎~エンティティの抽出・定義から正規化まで

適切な形でデータベースのテーブルを設計し、運用するには?テーブル設計に必要な初歩を日本MySQLユーザ会副代表の坂井恵さんが丁寧に解説します。

データベーステーブル設計の基礎の基礎~エンティティの抽出・定義から正規化まで

金融系アプリ、ゲーム、人工知能などなど……。どんな種類のシステムを開発する上でも、避けて通れない領域があります。データベースです。データを適切な形式で格納し、取り出す。単純明快ながらも奥深いこの仕組みは、多くのシステムの根幹を支えています。

しかし、適切な形でデータベースのテーブルを設計し、運用するのは簡単なことではありません。「良いテーブル設計」のためには知識と経験が不可欠です。今回は日本MySQLユーザ会の副代表である坂井恵さんに、これからテーブル設計に着手する方に向け、設計に必要な技術と、良い設計を作るための考え方を教えていただきました。

坂井恵(さかい・けい) 1 @sakaik
日本MySQLユーザ会副代表。データベースを中心とした社内システム設計・コンサルティングを手掛ける有限会社アートライの代表を務める他、SQL関連書籍の執筆も多数。著書に『MySQL徹底入門(共著 刊:翔泳社)』など。

フェーズ1:エンティティの抽出

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く