動画アプリをなめらかに動かす技術~『AbemaTV』のユーザー体験を支えるエンジニアリング

大人気インターネットテレビ局『AbemaTV』。そのUI / UXとはどのように設計されているのでしょうか。そして、UI / UXを実現する技術とは。スムーズな動画体験を支える技術を中の人に聞いてみました。

動画アプリをなめらかに動かす技術~『AbemaTV』のユーザー体験を支えるエンジニアリング

アプリの累計ダウンロード数 3,000万以上。
月間アクティブユーザー数 1,100万以上。

膨大な利用者を抱え、日本屈指のインターネットテレビ局となった『AbemaTV』。人気の理由は、バラエティー豊かなコンテンツだけではありません。ユーザーを惹きつける魅力的なUIにもあります。高い没入感と滑らかな操作性が、ストレスのない視聴体験を支えているのです。

では、こうしたUIの奥底にはどのような設計思想があり、どのような技術で実装されているのでしょうか。同サービスのUIデザイナーである松本俊介さん、iOSエンジニアの横山祥平さんに、「AbemaTVのユーザー体験とそれを支える技術」を聞きました。

松本俊介(まつもと・しゅんすけ) 1 @ShunsukeM108 (写真・右)
2015年新卒入社後、AbemaTVのUIデザイナーとして従事。iOS / AndroidのUIデザイン制作を担当している。
横山祥平(よこやま・しょうへい) 2 @shoheiyokoyam  3 shoheiyokoyama (写真・左)
2017年新卒入社後、AbemaTVのiOSエンジニアとして従事。

UIのもととなる3つのコンセプト

──松本さんは『AbemaTV』の立ち上げフェーズからUIデザイナーを務めていたそうですね。どのようなコンセプトのもと、デザインはスタートしたのでしょうか?

松本 最初に、弊社代表の藤田から『AbemaTV』で大切にすべき以下の3つのキーワードが与えられました。

  1. インターネットテレビ
  2. 数十チャンネルのザッピングUI
  3. シンプルでスタイリッシュなUI
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く