Pythonを使ってみよう~Webスクレイピングに挑戦し初歩を学ぶ~
話題のPythonを使って学んでみましょう! 今回はWebスクレイピングにトライし、その初歩を学びます。
Pythonの最初のバージョン(0.9)は、1991年に登場しました。C#の登場が2000年なので、Pythonの歴史は意外に古い印象です。本稿を執筆している2018年3月時点でのPythonのバージョンは3で、バージョン2とは、かなり仕様が異なります。本稿では、Python3を使用します。
さて、Pythonの特長は、簡潔な言語仕様と、学習のしやすさです。筆者は、これまでC++など、多くのコンピュータ言語を使用してきました。C++などに比べて、Pythonは同じことをするにも、少ないコード量で済み、また学習する時間も節約できます。何らかのコンピュータ言語をすでに使える人であれば、1日勉強すれば、ある程度、Pythonでプログラミングできるのでは、と感じています。今回の記事を制作するに当たって、編集の方からPython学習のコツについて聞かれましたが、とくに思い浮かばなかったほどです。
- なぜ、PythonでWebスクレイピングするのか
- Pythonのインストール
- Pythonの基本的なプログラム
- Webスクレイピングその1:Webページのソースの取得
- Webスクレイピングその2:Webページの解析とCSV出力
- まとめ
- 執筆者プロフィール
- 参考資料
なぜ、PythonでWebスクレイピングするのか
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く