直面する問題を解決したらkaminariができた。Ruby / Railsコミッター松田明のOSS開発の実像
世界中のRubyプログラマに使用されるOSSであるkaminari。これを手がけたRuby / Railsコミッター松田明さんに、開発背景を聞きました。
「これがあったら便利なはずだ」という予測。
あるいは、「これが問題だから、解決する」という現状認識。
新たな技術が生み出される源流にあるものとは、一体なんでしょうか。
Ruby on Rails(以下、Rails)を用いたWebアプリケーション開発において、圧倒的な存在感を放つページネータであるkaminariを開発した松田明(まつだ・あきら/
Rails、そしてRubyのコミッターでもある松田さんは、まさにRubyを用いた開発の最中、先行するソフトウェアに感じた課題を解決するべくkaminariの開発を手がけ、いまや、同ソフトウェアはGitHub上で7,000を超えるスター数を獲得しています。
自身の感じる課題に向き合うことが開発のモチベーション、と語る松田さんにとって、「OSSへのコントリビュート」とはどのような意味を持つのでしょうか。また、RubyKaigiやAsakusa.rbといったコミュニティ活動の運営に傾倒する背景を聞きました。
- 自然言語を得意とするエンジニア
- will_paginateが動かない。だからkaminariを作った
- kaminariの運用は失敗だらけだった
- 自分が作っているものは全て知りたい。血の通ったコードの意味
- コミットログにソフトウェアの哲学を見る
- 人が生み出すソフトウェア。だから人を知る
自然言語を得意とするエンジニア
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く