『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則

名著として知られる『コーディングを支える技術』を著者の西尾泰和さんと、現役エンジニアの池田惇さんが読み解きます。成長を続けるために必要な「インプットの深度」を探ると、エンジニアとしての生存戦略が見えてきました。

『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則

数多くの開発者から支持を受け、読み継がれてきた名著。そこには読み継がれる理由があります。名著には、内容・ボリュームともに充実した書籍が多く、概要に目を通しただけで本を読んだつもりになっていたり、腰を据えて読む時間がなく「積ん読」してしまいがち。「エンジニアが絶対読むべき書籍●選」といった記事をブックマークするだけで読んだつもりになっていないでしょうか。ポイントを押さえつつ内容を深掘りし、名著の根底に流れるエッセンスを開発に活かしましょう。

エンジニア向け名著を読み解いていく当企画。第5回に取り上げるのは『コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法』。プログラムを巧みに使いこなすためには、プログラミング言語を成立させる基礎概念が「なぜ」存在するのかを知る必要がある、という点にフォーカスした1冊です。

著:西尾泰和 刊:技術評論社 初出:2013年5月

2013年の発表以降、多くのエンジニアから支持を集め続ける1冊ですが、今回は同書の著者である西尾 泰和さんにお話を伺い、執筆の背景や若手エンジニアが学び“続ける”ための秘訣を探っていきます。聞き手はアプリエンジニアの池田です。

西尾 泰和(にしお・ひろかず) 1 @nishio (写真・左)
2006年、24歳で博士(理学)取得。2007年よりサイボウズ・ラボにて、チームワークや知的生産性を高めるソフトウェアの研究に従事する。著書に『コーディングを支える技術(技術評論社)』『word2vecによる自然言語処理(オライリー・ジャパン)』など。2014年技術経営修士取得。2015年より一般社団法人未踏の理事、2018年より東京工業大学の特定准教授を兼任。
池田 惇(いけだ・じゅん) 2 @jun_ikd (写真・右)
スマートフォンアプリエンジニア。iOS・Androidのアプリ開発を行いながらPMや開発チームリーダーを経験。エンジニアとして技術を学び続け、プロダクトマネジメントや人材育成でも活躍したい。

多くのエンジニアの「モヤモヤ」を解決し、多くの人に長く読まれる本を目指した

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く