試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分本位」で駆動する
次々とOSSを送り出す株式会社はてなのCTO、大坪弘尚さん。連続開発を支える、発想の源、そしてモチベーションをご本人に伺いました。
エンジニアにとっての強みとは何でしょうか。その答えはさまざまですが、「プロダクトを完成させるスピード」という要素は、“強み”の一つの指標と考えていいでしょう。
「エンジニアの会社」として見られることの多い株式会社はてなの中でも特に「作るスピードが早い」と一目置かれる人物がいます。CTOの大坪弘尚(おおつぼ・ひろなお/
大坪さんはghqというツールを20代で公開し、コミュニティから高い評価を受けました。それにとどまらず、GoにおけるREPLを実現するツール、goreも続けてリリースし、GitHubで2000以上のスターを獲得しています。常にオープンソースソフトウェア(以下、OSS)を作り続け、2017年にブログで公表しているだけで8つのツールを個人で世に送り出しました。
シリアルアントレプレナーならぬ、シリアル開発者とも呼べる精力的なOSS開発の裏側には、どのようなモチベーションがあるのでしょうか。
OSSを開発するためには何が大切なのか。そもそもどうやってghqやgoreなどの人気ツールを発想したのか。CTOという立場にありながら常にツールを作り続ける大坪さんに、OSSに対する思いを聞いてみました。
- 自分のために、自分がユーザーであるツールを作る
- コツは「小さく作る」、そして「イチから作り直す」こと
- OSSを作って分かった、他者の感覚
- OSSのコードで外の世界と繋がることによって自分自身の世界が広がる
- 組織として、OSSとどう関わるか
自分のために、自分がユーザーであるツールを作る
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く