「一つのことをうまくやる」に忠実たれ。Serverspec開発者mizzyが語る成功するOSSの設計

過去、手動と目視による作業が常だったサーバーのテストを圧倒的に簡易化するServerspec。国内外で高い評価を得るこのOSSの開発舞台裏を、作者の宮下剛輔(mizzy)さんが語ります。

「一つのことをうまくやる」に忠実たれ。Serverspec開発者mizzyが語る成功するOSSの設計

2014年1月、世界中の優れたオープンソースプロジェクトを表彰するアワード「Open Source Rookies of the Year 2013」で、日本発のあるツールが選定されました。Dockerなど名だたるソフトウェアと並んで入賞したそのツールの名は「Serverspec」。

Serverspecとは、一言で表現すれば、サーバーのテストを自動化してくれるオープンソースソフトウェア(以下、OSS)のツールです。過去、手動と目視による作業が常だったサーバーのテストを圧倒的に簡易化するServerspecは、リリース以降、国内外から支持を集め、2018年1月現在、GitHub上で2,000を超えるスターを獲得しています。

このツールの開発を手掛けたのは「mizzy」の愛称で知られる宮下剛輔(みやした・ごうすけ/ 1 @gosukenatorさんです。現在、フリーランスのエンジニアとして、サーバー構築の支援・コンサルティング、ソフトウェア開発を行っていますが、過去、複数の企業でエンジニアとして仕事をし、サーバーと浅からぬ縁を持ちつつキャリアを積み重ねてきました。サーバーとともに生きるエンジニアが生み出した「Serverspec」の裏側にある開発ストーリーを伺いました。

構築は自動化したがテストは手動。だからServerspecが必要だった

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く