天才でなくていい!『Team Geek』訳者・角 征典と考える、チームに貢献するエンジニアの気配り力
「チーム開発を進めるために、エンジニアはどう振る舞えばいいのか」に迫る、名著『Team Geek』。その勘どころを、訳者である角 征典さんと読み解きます。
数多くの開発者から支持を受け、読み継がれてきた名著。そこには読み継がれる理由があります。 名著には、内容・ボリュームともに充実した書籍が多く、概要に目を通しただけで本を読んだつもりになっていたり、腰を据えて読む時間がなく「積ん読」してしまいがち。「エンジニアが絶対読むべき書籍●選」といった記事をブックマークするだけで読んだつもりになっていないでしょうか。 ポイントを押さえつつ内容を深掘りし、名著の根底に流れるエッセンスを開発に活かしましょう。
エンジニア向け名著を読み解いていく当企画。第4回に取り上げるのは『Team Geek—Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』。Googleのエンジニア2名によって書かれた「チーム開発を進めるうえで、エンジニアはどう振る舞えばいいのか」にフォーカスした一冊です。
著:Brian W. Fitzpatrick、Ben Collins-Sussman 訳:角 征典 刊:オライリー・ジャパン 初出:2013年7月
今回は同書を翻訳した角 征典さんにお話をうかがい、この本の見どころや若手エンジニアが活かせるエッセンスを探っていきます。聞き手はアプリエンジニアの池田です。
- 角 征典(かど・まさのり)
- ワイクル株式会社代表取締役。東京工業大学 環境・社会理工学院 特任講師。アジャイル開発やリーンスタートアップに関する書籍の翻訳を数多く手がけ、それらの手法を企業に導入するコンサルティングに従事。翻訳書に『リーダブルコード』『Running Lean』『エクストリームプログラミング』『メタプログラミングRuby』などがある。
- 池田 惇(いけだ・じゅん)
- スマートフォンアプリエンジニア。iOS・Androidのアプリ開発を行いながらPMや開発チームリーダーを経験。エンジニアとして技術を学び続け、プロダクトマネジメントや人材育成でも活躍したい。アジャイル開発とオープンソースソフトウェアの活用を好む。
- 『Team Geek』は、技術だけじゃなく人間やチームに気を配る大切さを説く
- HRTって、全員ができるもの?
- 天才以外は何でもオープンに。うまくやるコツは?
- パフォーマンスの低い人にどう対応する?
- 個人の幸せとチームの幸せをどう重ねていくかが、リーダーやマネージャーの腕の見せ所
- 会社以外のコミュニティでオーナーになろう
- 【今こそ読み解きたい名著】バックナンバー
『Team Geek』は、技術だけじゃなく人間やチームに気を配る大切さを説く
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く