スター数4200超! 人気リポジトリ『peco』 開発者(@lestrrat)が語る「使われるOSS」の作り方

多くの人が知る、人気リポジトリの開発の裏側とは? スター数4200超えを誇る『peco』の作者・牧 大輔(@lestrrat)さんに聞きました。

スター数4200超! 人気リポジトリ『peco』 開発者(@lestrrat)が語る「使われるOSS」の作り方

あるひとつのプログラムやツールが公開され、開発を加速させる。
そのツールから生み出されたものが公開され、多くの人に影響を与え、次なる開発を加速させる。
本稿を読む皆さんの多くは、こうした拡散するエンジニアリング、つまりオープンソースというカルチャーの一側面から恩恵を受け、また影響を与えているでしょう。

2014年7月にリリースされたツール『peco』は、まさに“影響を与えた”オープンソース・ソフトウェア(以下、OSS)でした。インタラクティブなフィルタリングツールであるpecoはシンプルな機能ながら、その使い勝手の良さによって、2017年12月の時点でGitHub上で4200以上のスターを獲得している人気のツールです。

無数のリポジトリが集積されているGitHubでpecoが抜きん出た理由とは、そして、そもそもどのような経緯でpecoは生み出されたのでしょうか。知られざる「人気リポジトリの向こう側」と、オープンソースというカルチャーとの関わり方を、開発者である牧 大輔(まき・だいすけ/@lestrratさんに聞きました。

「ただの練習」から始まった開発

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く