ソニーの最先端R&D、そのウラ側に迫る! 若きエンジニアが生み出す機械学習フレームワークの価値

圧倒的スピードで浸透しつつある、機械学習。この分野にソニーが満を持して投入したOSSの背後には、ある若手エンジニアの活躍がありました。ソニーの最先端R&Dの裏側に迫ります。

ソニーの最先端R&D、そのウラ側に迫る! 若きエンジニアが生み出す機械学習フレームワークの価値

いま、機械学習がすさまじいスピードで浸透しつつあります。
Chainer、Keras、TensorFlowといった、機械学習のためのフレームワークが続々とリリースされ活用されていることも、もちろん無関係ではありません。

そして、2017年6月、ソニーからオープンソースソフトウェア(OSS)として機械学習フレームワーク「Neural Network Libraries」が公開されました。動的グラフ機能というディープラーニングの最新トレンドを取り入れながら、電子機器などに組み込む使い方にも対応しやすい作りがこのフレームワークの特徴です。

ソニー社内はもちろん、関連企業でも活用されるなど、大きな存在感を発揮しつつあるこのフレームワークの開発には、2人の若手エンジニアの活躍がありました。ソニー社内で「機械学習道場」とも呼ばれるR&Dプラットフォーム、システム研究開発本部の成平拓也(なりひら・たくや)さん、吉山和樹(よしやま・かずき)さんにお話しを聞きました。

既存の課題を解決するために、フルスクラッチ開発に挑む

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く