ニッチな領域に勝機あり!人生をメールサーバに捧げたエンジニアの生存戦略

京都発の技術が東京、どころか世界に羽ばたいています。メールという一見レガシーにも感じられるジャンルで存在感を発揮する、京都のエンジニアの生き方から、技術者としての生存戦略が見えました。

ニッチな領域に勝機あり!人生をメールサーバに捧げたエンジニアの生存戦略

 「電子メールのエンジニアになる」——その一言にどのような印象を持つでしょうか。いまさら? もはやロストテクノロジーじゃないの?

 しかし、Webサイトやサービスの登録に必要なのは、いまだにメールアドレスです。メールはレガシーと思われつつも、なくてはならない仕組みのひとつ。そのメールにこだわり、「自分のエンジニアキャリアにおいてメールは“人生”」と言い切るエンジニアが、京都にいます。キュービックルートでSisimaiを開発した東邦之(あずま・くにゆき/@azumakuniyukiさんです。

 東さんはモダンな手法、モダンな人とのつながり方で、いまだに残るメールの困りごとをたくみに解決するエンジニアであるだけでなく、“京都”という土地にこだわりエンジニアとしてのキャリアを築いています。

 お父様の「誰もやっていないようなことを選べ」という言葉にインスパイアされ、やがて開発したバウンスメール解析のオープンソースソフトウェア「Sisimai」は、名だたるIT企業に採用されています。京都で働くエンジニア、東さんの生き方は、地方に根を張るエンジニアにとっての“生存戦略”を考える上での示唆に満ちています。

メールにこだわるという「生存戦略」

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く