難プロジェクトに若手が挑む! 3000超の金融機関からデータを収集する「freee」同期機能の舞台裏

「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」の第9回目は、『クラウド会計ソフト freee』などを手がけるfreeeです。「それ、マジで価値ある?」と問いかけ続ける、超課題解決型企業の同社で、若手エンジニアはどのような成長曲線を描くのでしょうか。

難プロジェクトに若手が挑む! 3000超の金融機関からデータを収集する「freee」同期機能の舞台裏

キーボードを叩き、叩き、コードを書く。ただただ、テッキーに。
エンジニアとしてのキャリアを積んでいく上での一つの方法論でしょう。しかし、「それだけではない」とばかりに、エンジニアにビジネス全域へのコミットメントを求める企業があります。『クラウド会計ソフト freee』に代表される、スモールビジネスを支援するクラウドソフトウェアを提供する、freeeです。

エンジニアもビジネスの上流から関わるべき、というカルチャーがある同社には、なるほど、「ちょっと変わったエンジニア」が集まっています。

1年強のインターン期間を経て2017年度に新卒入社した長幡陽太(ながはた・ようた)さん、先輩エンジニアの有馬慶(ありま・けい)さんに話を聞くと、freeeならではのエンジニアの成長曲線、そして課題解決型の企業文化が浮かび上がってきます。

あなたの仕事、マジで価値ありますか?

──自己紹介をお願いできますか?

有馬 2016年3月に入社しました。前職はWeb系企業でアプリケーション基盤寄りの仕事をしていたのですが、社会的課題を解決しようとするfreeeのミッションに惹かれて転職しました。現職でも同様にアプリケーション開発エンジニアとして勤務しております。

1

有馬慶さん

長幡 freeeとの関わりは、2015年9月に3日間の短期インターンとして来たときが最初です。当時はコテンパンにされて(笑)。ただただ打ちのめされた印象が残っています。その後、2015年11月から、今度は長期インターンを始めて、大学を卒業する2017年3月までインターンとして働いてから、新卒入社したんです。

2

長幡陽太さん

──実質的な社歴は、実は長幡さんの方が長い?

有馬 実はそうなんです(笑)。

──有馬さんは、freeeに入ってみて企業カルチャーについてどう感じました?

有馬 入社時の面接で「どんな社員が多いですか?」と聞いたところ、「テンションが高いエンジニアが多い」と言われました。エンジニアといえば、黙々とPCに向き合っている印象ですが、freeeはいい意味でにぎやかな職場ですね。扱っているプロダクトが会計ソフトで少し堅い印象があるぶん、職場の雰囲気は楽しくやろうと工夫しています。例えばチームリーダーが「パイセン」や「ジャーマネ」と呼ばれていたりします。

──オフィスからして開放的で明るい雰囲気がありますね。

有馬 もうひとつ特徴があって、ビジネスの最上流からエンジニアが関わります。何らかの課題がビジネス部門で定義されて、その解決がエンジニアに求められる、という流れではありません。どういった課題があって、それをどのように解決するのか、という大本の議論から参加します。

「その課題は正しいのか?」「何を作るのか?」「何のために作るのか?」「効果は出たか?」「課題は解決されたか?」という検証にもエンジニアが参加して、考えながらモノを作っています。ユーザーにとって本当に価値があるのか、を徹底的に考えるんです。我々は「マジで価値がある開発」から転じて、「マジ価値開発」と呼んでいます。

「マジ価値開発」の意味合いに関してはfreeeのCEOである佐々木大輔氏の記事に詳細がある。また、「マジ価値」とは開発だけでなく、同社全体を貫く企業哲学だ。同社ではその他、「理想ドリブン」、「あえて、共有する」などの5つの価値基準を掲げ、職制を問わず共有し、一体感のある組織作りを行っている。同社の価値基準に関してはコチラに詳しい。

インターンでコテンパンにされて見つけた「成長の機会」

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く