AbemaTVアプリ開発の裏側──若手エンジニアを磨き上げる「改善志向型エンジニア文化」とは?
「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」の第8回目は、話題のインターネットテレビ局、「AbemaTV」のアプリを手がけるエンジニアの登場です。精鋭揃いのAbemaTVチームでは、どのような研鑽があるのでしょうか。
サービスの会社──。
サイバーエージェントという企業に、こんな印象を持つ人は多いでしょう。アメーバブログやAWA、そしてAbemaTVといった、センセーショナルでポップなサービスを次々と展開しているから、こう感じるのかもしれません。
言うまでもなく、こうしたサービスの裏側には、エンジニアたちの奮闘があります。つまり、「サービスの会社」とは、「エンジニアリングの会社」と言い換えることもできるのです。事実、現在サイバーエージェント社の全社員の3割強がエンジニア職にあるといいます。そして、エンジニアの会社には、えてして固有のエンジニアカルチャーが息づいてます。サイバーエージェントのカルチャーは、若きエンジニアにどのような影響を与え、錬磨しているのでしょうか。
テレビ朝日とタッグを組み立ち上げた、インターネットテレビ「AbemaTV」のiOSチームのリーダーである波戸勇二(はと・ゆうじ/@dekatotoro)さん。そして、刺激的な環境を求め他チームから異動してきた鈴木大貴(すずき・たいき/@marty_suzuki)さんにお話を聞きました。
- サーバーサイドからiOSの世界に自ら飛び込む
- AbemaTVでは、既存コードのリファクタリングにも挑戦
- ハイスピードに醸成される、サイバーエージェントのエンジニア文化
- 新技術を貪欲に取り入れる、エンジニア文化
- 大事なのはコードを通じた対話と、直接の対話
- 連載バックナンバー
サーバーサイドからiOSの世界に自ら飛び込む
──自己紹介をお願いします。
波戸 iOSチームのリーダーをしています。前職はSI企業で、Javaでコテコテのエンタープライズ開発をしていました。2011年にサイバーエージェントに転職し、1年間ほどサーバーサイド開発者として仕事をしていたのですが、後にスマートフォンのネイティブアプリ開発に移りました。最初はAndroid開発でしたが、その後iOS開発のチームに。自分の周囲ではiOSが使われていることが多かったので、このOS上のアプリを開発したいと思ったんです。

波戸勇二さん
鈴木 大学時代にプログラミングを始め、アルバイトでiOSアプリ開発に取り組んでいました。2014年に新卒でサイバーエージェントに入社し、最初はサーバーサイドの開発を担当していましたが、会社としてスマホに注力していく方針が打ち出されたことで、もともと担当していたiOS開発の仕事に移ったんです。

鈴木大貴さん
──お2人とも自ら進んでネイティブアプリ開発のチームに参加した形なのですね。波戸さんがネイティブアプリの取り組みを始めた頃は、どんな状況だったのですか?
波戸 当時はネイティブアプリのエンジニアがあまり社内にいなかったんです。私もそうですが、サーバーサイドやフロントエンドから転向してネイティブアプリに挑戦する人がいる、という状況でした。当時作っていたアプリも、表示に(ブラウザ機能のコンポーネントの)WebViewを使うような素朴な作りのものが多かったですね。
最初に取り組んだネイティブアプリは、アメーバブログのアプリです。歴史が古いアプリなのでレガシーコードも多く、ちょっと直すとちょっと壊れることもあり(笑)、かなり苦労しました。
──AWAのアプリ開発にも関わっていたと伺っていますが。
波戸 リリースの3~4カ月前から参加しました。AWAは音楽ストリーミングのサービスですが、私も音楽が好きだったので希望を出して移ったんです。
AWAでは、アニメーションの表現や使い勝手、触り心地を、そうとう作り込みました。いろいろなアプリを研究して、「ここは触り心地が変じゃないか」と話し合ったり。デザイナーとも話し合い、「これは気持ちいい動きか」「物理的な世界ではおかしく感じる動きではないか」など議論を重ねて作り込みました。「ここまで作り込まないと世に出せない」と言っちゃうような、プロダクトのクオリティにこだわるストイックなチームでした。あそこまでやっているアプリは他にないという自負はあります。
──スマートフォンアプリは手触りも大事なのですね。鈴木さんが最初に作ったiOSアプリはなんだったのですか?
鈴木 「ごーしちご」※という俳句の投稿サービスです。最初はサーバーサイドエンジニアとして、ブラウザ版を作り、その後に「ネイティブアプリが欲しい」ということで、私はiOS版アプリを担当したんです。当時はフルネイティブではなく、ハイブリッドアプリとして、どれだけ早くリリースできるかという開発手法で、自分にとっては挑戦でしたね。
その次のプロジェクトではiOS開発に使うSwiftに取り組み、ファッションECのアプリを作りました。
──お2人が一緒に仕事をするようになったのはいつからですか?
鈴木 一緒に仕事をするようになったのは、2017年3月に私がAbemaTVのチームに入ってからです。ただ、その前から顔を合わせる機会は結構ありましたね。社内にiOSネイティブアプリ開発者が情報を共有する会があって、そこで話したり。
波戸 社外の勉強会でもたまに顔を合わせたりしますね。
※現在はサービスを終了
AbemaTVでは、既存コードのリファクタリングにも挑戦
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く