新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道

「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」の第7回目は、はてなが手がける、サーバー監視サービス「Mackerel」の開発エンジニアにお話を聞きました。リモートでありながら、抜群の存在感を発揮する先輩の背中を、超優秀な後輩はいかにして追いかけたのでしょうか。

新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道

はてなといえば、ブログサービス、ソーシャルブックマークサービスを展開する企業として知られていますが、サーバー監視サービス「Mackerel」も主力プロダクトのひとつ。今回お話を伺ったお2人も、Mackerelの開発メンバーです。そのうちの一人、2017年4月にMackerelのテックリードになったばかりの濵田さんは2015年入社の若手。愛知からリモートで働く、前テックリードの辻川さんの背中を、ディスプレイ越しに見ながら実績を積み上げてきました。

はてなの開発拠点である、京都と東京。さらには、辻川さんが居を構える愛知がリモートでつながり、開発が進んだMackerelのビハインドストーリーを新旧テックリードのお2人に聞きました。

──それぞれ、自己紹介をお願いします。

辻川 インターンを経て、2011年にアプリケーションエンジニアとしてはてなに入社した辻川貴哉(つじかわ・たかや)です。Mackerel立ち上げ時のテックリードを担当しました。現在は、愛知県の自宅からリモートで仕事をしています。

1

辻川貴哉さん。2014年10月より、愛知からのリモート勤務を開始した

濵田 2015年に新卒で入社して、すぐMackerelのチームに配属されました、濵田健(はまだ・けん)です。現在はテックリードとして次世代Mackerelの開発などを担当しています。

2

濵田健さん。京都にあるはてな本社で開発にあたっている

──辻川さんは、サーバー監視サービスMackerelの最初の1行目を書いたプログラマだったのですね。Mackerelの開発言語を決めるときに、Scalaをプッシュしたとか?

辻川 もともとPerlプログラマだったのですが、静的型付け言語を使いたいと以前から考えていて、新規に開発を始めるMackerelではScalaを使うことを提案しました。本当はHaskellを採用したかったのですが、他の人でも使える言語ということでScalaになりました。

濵田 学生時代は、Haskellが得意で、入社の時には結構それをアピールしていました。自分では覚えてないのですが、たぶん「(Haskellと関数型言語という点で共通点がある)Scalaでプログラムを書きたい」と面接の時に言っていたような気がします(笑)。

辻川 いきなり「すごい新人が来た」みたいなイメージを持っています。

──Scalaには魅力を感じていましたか?

濵田 学生時代にちょっと調べていて、いい言語だと思っていました。抵抗感はありませんでした。プログラムでは型を書きたい立場の人なので。

辻川 Haskellっぽい部分があるのがいいですよね。それにJavaを書ける人はちょっと勉強したらScalaも書けるようになる。Javaのようにコードが冗長にならない。

濵田 MackerelのエージェントはGo言語で開発されているのですが、これも自分にとっては選択の理由の一つでした。

「飛び道具」を使って一晩でプロファイラを書いた

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く