チームは小さく、役割を固めず、クリエイターを全力で応援! ピクシブがこだわる文化の継承とは?

連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第7回は、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」、コミック総合サービス「pixivコミック」などを運営するピクシブ編です。ピクシブのCTOがリーダー引き継ぎ時に重視したこととは? 詳しく伺いました。

チームは小さく、役割を固めず、クリエイターを全力で応援! ピクシブがこだわる文化の継承とは?

若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第7回は、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」、コミック総合サービス「pixivコミック」などを運営するピクシブ編です。

イラストや創作マンガの描き手を応援する文化を大事にするピクシブでは、チームを小さく保ち壁を作らないことを重視。仕事以外のことに1週間取り組めるルールも。エンジニアが創作同人誌イベントの企業出展を提案して実現? 異色の企業文化の一端に触れてきました。

──自己紹介をお願いします。

佐々木 pixivコミックでエンジニアをしている佐々木佳祐(ささき・けいすけ)です。北海道の高専に通っていたのですが、2010年に上京して電気通信大学に入りました。在学中に、高専OBが集まる勉強会の「高専カンファレンス」に参加して、そこでOBたちと交流ができ、その縁で2012年8月にピクシブでアルバイトを始め、そのまま2014年4月に新卒で入社しました。

もともとオタクっぽいことが好きで、創作をやっている友達もいて。身近な人に喜んでもらえるサービスを作りたいと思って入りました。

1 佐々木佳祐さん。大学時代から個人でAndroidアプリを作っていた

髙山 執行役員の髙山温(たかやま・あつし)です。2012年に大学院を中退してピクシブに参加しました。入社後すぐにpixivコミックが始まったため、そこのフロントエンドの開発をし、その後pixiv本体のサーバーサイド開発を経て、pixivチームのリーダーをしました。それからpixivプレミアム会員数やアクティブユーザーなどの数値を伸ばすグロースチームにエンジニアとして参加してリードエンジニアに。2015年10月からpixivのマンガを盛り上げるチームを結成し、リーダーとしてやってきましたが、2016年12月よりその役割を佐々木に引き継ぎました。現在は、CTO(最高技術責任者)をしています。

2 髙山温さん。2016年12月より執行役員に就任

──佐々木さんはピクシブに入ってからはどんなお仕事を?

佐々木 アルバイトとして入った頃には、Androidアプリを作っていました。もともと大学に入ってから個人でAndroidアプリを作っていて。それが縁でアルバイトに参加し、pixivアプリのUIを改善するところから始めました。当時はAndroid4.0の世代で、要素を並べただけで装飾のなかったpixivアプリのUIをその代っぽくしました。

社員になってすぐは、髙山の指導のもとPHPで社内ツールを作っていました。その後pixivアプリに従事していました。あるとき、社内で「pixivマンガ(当時のサービス名、pixivコミックの前身)を盛り上げたいチーム」が発足して、そこで手を上げたのが髙山だったのですが、私も参加しました。当時は3人ほどの小さなチームでした。

髙山 pixivコミックで目指していたのは、pixivでマンガを発表してプロデビューする人が出てきたので、その発展としてマンガを連載できる場があるといいなと。描き手の方にも、僕らにも、出版社にも可能性が広がる場になるようにしたいと考えてサービスを開発していきました。

開発期間の半分をプロトタイピングに、Android版を先行

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く