CSSのスペシャリストも、サーバーサイドを知れば視野が広がる! Incrementsが目指すT型エンジニアの育成

「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第6回は、QiitaやQiita:Teamで知られるIncrements編。I型のスキルセットだった若手エンジニアがT型になるようCTOが取り組んだこととは? 詳しい話を伺いました。

CSSのスペシャリストも、サーバーサイドを知れば視野が広がる! Incrementsが目指すT型エンジニアの育成

若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第6回は、QiitaやQiita:Teamで知られるIncrements編です。

エンジニアの森下雅章(もりした・まさあき)さんは、Incrementsに昨年(2016年)8月に入社したばかり。学生時代からCSS(Cascading Style Sheets)関連ツールを開発し、前職ではフロントエンドエンジニアとして腕を振るってきました。IncrementsでもCSS周りの刷新で実力を発揮する一方、最近はバックエンド部分の開発にも参加し、新たな知見を得つつあるようです。メンター役にあたるCTOの髙橋侑久(たかはし・ゆうく)さんと一緒に話を聞きました。

──森下さんは学生時代にCSSのプリプロセッサを作っているのですね。

森下 学生時代にWebアプリをPHPで作っていたんですが、複数人で開発しているとCSSのコードがめちゃくちゃになって、「CSSは言語としてヤバい」と思いました。この頃からSassなどのプリプロセッサ使っていましたが、すでにあったものはシンタックスシュガーに過ぎず、CSSの設計を良くするためのものではない。だったら自作しようと思って作りました。

1 森下雅章さん。新卒でサイバーエージェントに入社。2016年8月より、Incrementsに所属

前職ではWebフロントエンドを中心に仕事をしていて、1年半ほど経ってからIncrementsに転職しました。知っている人がいたわけではなく、普通に採用情報を見てエントリーして。

──転職したいと思った決め手は何でしたか?

森下 外から見た印象ですが、及川さん{$annotation_1}のようなすごい方がいて、良さそうだと感じて。

──入ってみて、どうでした?

森下 すごい人がいるという印象は変わらないですね。

──髙橋さんは、はてなやグーグルでアルバイト、インターンの経験があるのですね。

髙橋 2010年にはてなでインターンを経てアルバイト、2012年にグーグルでインターンをしました。当時のグーグル東京オフィスでのChromeのチームのトップが及川さんでした。

2 髙橋侑久さん。2013年4月にIncrementsへ入社し、現在はCTOを務める

Increments代表の海野が大学の同期で、彼もはてな、グーグルのインターンを経てIncrementsを創業しています。創業の1年ほど後、僕が博士課程を中退して最初のエンジニアとして入社しました。

──当時、どんな思いがありました?

髙橋 論文を書くのもいいですが、実世界になかなか届かない。人に使われるコードを書きたいと思いました。

Qiitaでの最初の仕事はCSS周りの刷新

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く