機械学習の取り組みを次々と実装! クックパッドの“即戦力”新卒エンジニアが活躍できる背景とは
「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第5回は、日本最大の料理レシピサービスを運営するクックパッド編。発足から間もない研究開発部で、機械学習の開発基盤から実サービスへの組み入れまでを担当した新卒エンジニアが、入社後すぐに第一線で活躍できた背景を詳しく伺いました。
若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第5回は、日本最大の料理レシピサービスを運営するクックパッド編です。
2016年7月に発足したクックパッドの研究開発部で、機械学習の開発基盤から実サービスへの組み入れまでを担当したのは、新卒入社1年目の染谷悠一郎(そめや・ゆういちろう)さんでした。メンター役である部長の原島純(はらしま・じゅん)さんは「プログラミングに関しては染谷さんの方が上」と率直に語ります。同社にとって初めての取り組みにどのように挑んだのか。入社後すぐに第一線で活躍できた背景とは。詳しく伺いました。
- 入社1年目で、機械学習の取り組みを次々と実装
- 何もない段階から「役割」を見つけていく
- 機械学習は参入障壁が低くなった分、エンジニアリングが重要
- 海外インターンシップで「開発を楽しめた」ことが転機に
- 「言い続ける」こと、「自由にやってもらう」ことの大事さ
- 連載バックナンバー
── まずは自己紹介をお願いします。
染谷 2016年4月に新卒入社した染谷悠一郎です。3カ月の新人研修期間を経て、同年7月より研究開発部に配属され、業務を行なっています。
染谷悠一郎さん。2016年4月入社で、まもなく入社して丸1年を迎える。大学時代は、海外インターンも経験
原島 同じく研究開発部の原島純です。2013年にクックパッドへ入社し、サービス開発部を経て、2016年に研究開発部が新設されたタイミングから所属しています。最初はリサーチャーとして、現在はマネージャーとして働いています。
原島純さん。同連載で前回登場していただいたサイボウズの前田洋邦さんとは、大学時代隣同士の研究室に在籍しており、お知り合いだとか
──ここで原島さん、クックパッドの「研究開発部」について教えていただけますか?
原島 中長期的に会社に貢献すること、0を1にすることが研究開発部の役割です。当面の仕事は機械学習にまつわることが主です。レシピに対する自然言語処理や、写真に写っているのが料理なのか否かの判定などの取り組みを進めています。他にも機械学習に限らず、例えば「正月料理の変遷」のような料理にまつわる文化の研究や、料理そのものの研究も手がけています。
──なるほど。では染谷さん、クックパッドに入ろうと思った理由を教えてください。
染谷 Webの仕事をしたかったからです。実は大学院の頃に隣の研究室の人がクックパッドに入社して活躍している話を聞いたりしていて、できることなら自分も入ってみたいと思っていました。
──入社時点では、どういう仕事を希望していたのですか?
染谷 開発基盤やサービスインフラを見ることができたら楽しいだろうと思っていました。研修が終わって配属された部署は、当時立ち上がったばかりの研究開発部で、意外に思いました。
原島 研究開発部では機械学習に取り組む予定でしたが、プロダクションへの統合をアーキテクチャを含めて見れる人がいないと物事が進みにくい。そこを加速させるため、私の前に部長を務めていた方が、研究開発部の開発基盤担当として染谷さんを呼んでくれました。
入社1年目で、機械学習の取り組みを次々と実装
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く