サイボウズ kintoneチームの「改善」大公開! 新人も巻き込んだスクラム導入の成果とは?
連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第4回は「kintone」「cybozu Live」などを運営するサイボウズ編です。「チームワークあふれる社会を創る」を理念として掲げるサイボウズで、若手エンジニアはどんな活躍をしているのか、伺いました。
若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第4回は「kintone」「cybozu Live」などを運営するサイボウズ編です。「チームワークあふれる社会を創る」を理念として掲げるサイボウズで、若手エンジニアはどんな活躍をしているのでしょう。
取材に応じてくれたのは、若手プログラマの前田浩邦(まえた・ひろくに)さんと、メンター役だった天野祐介(あまの・ゆうすけ)さん。2人が属するkintoneチームでは最近、開発プロセスにスクラム手法を導入しました。スクラムマスターでもある天野さんの思いと、前田さんが体験したチームの劇的な変化とは。
── まずは、自己紹介をお願いします。
前田 グローバル開発本部 kintoneチームで、プログラマとして働いている前田浩邦です。役割としては、なんでもやります。修士卒で、サイボウズに入社し3年目になります。
──つまりフルスタック?
前田 まあ、そんなところです。
天野 同じくグローバル開発本部で働いている天野祐介です。入社8年目で、kintoneをずっと開発しています。フロントエンドが好きでJS(JavaScript)が好きなプログラマとして活動し、2015年よりチームリーダーになりました。2016年秋からはスクラムマスターとしてチームの継続的改善に取り組んでいます。
──ここでスクラムマスターとはどういう役割なのか、説明をお願いできますか?
天野 教科書的には「チームの障害を取り除いて改善サイクルを回す役目」。別の言い方をすると、サイボウズのミッションは「チームワークあふれる社会を創る」ことなので、「開発チームのチームワークを改善していく役割」がスクラムマスターなんだという解釈でやってます。
──スクラムのお話、気になります。のちほどもっと聞かせてください。前田さんは2014年新卒とお聞きしています。まずは、サイボウズに入ろうと思った理由を教えてください。
前田 技術力がありそうな会社で、雰囲気がいい所を探していました。ガツガツしてなくて、のんびりしているところが気に入りました。
──入ってみたら、想像と違っていたりしませんでしたか?
前田 いや、思った通りでした(笑)。インフラからアプリケーションまで手がけている会社はあまりなく、そこも魅力でした。
──先ほど、役割としては「なんでもやる」というお話がありましたが、例えば好きなプログラミング言語はなんですか?
前田 好きな言語は……Common Lispです。これは言わないでおこうと思っていたんだけど。
──たしかにCommon Lispだと先入観を持たれちゃうかもしれませんね。天野さんから見た前田さんはどんな人でした?
天野 京大卒でCommon Lispが好き、と聞いて「変人かもしれない」と思っていましたが(笑)、普通に素直でいい子でしたね。チームで活躍して、コードを書いてくれてます。
先輩プログラマが導入したReact.jsを活用
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く