アーキテクチャから新しい! 初めてのエディタには、21世紀生まれの「Atom」がおすすめ【続・若手エンジニア向けエディタ実践入門】
Atomは、「A hackable text editor for the 21st Century」と公式のコピーにあるように、21世紀に誕生した新しいエディタで、アーキテクチャも新しくて魅力的なものになっています。
みなさんお久しぶりです、再びエンジニアHubに帰ってきました大竹智也(@tomoyaton)です。前回はEmacsの記事1をお届けしましたが、今回はAtomというエディタの記事をお届けします(次はVimかもしれませんね)。
Atomは、WebエンジニアにはおなじみのGitHubが開発しているテキストエディタです。公式のコピーに「A hackable text editor for the 21st Century」とあるように、21世紀に誕生した新しいエディタです。そのため、Atom自身のアーキテクチャもこれまでのエディタと異なり、新しくて魅力的なものになっています。
- Atomとの出会い
- Atomを支える技術
- Atomの特徴的な6つの機能
- こんな人にAtomを薦めたい
- 使ってみよう! まずは画面の説明から
- 基本編~これだけはマスターすべき操作
- 実践編~パッケージを活用する
- おわりに
-
執筆者
Atomとの出会い
エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約とプライバシーポリシーに同意したことになります。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く