5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する

新人エンジニアのうちに読んでおくと役立つ名著やおすすめの本を紹介。開発全般やコーディングなどの作法を学ぼう。

5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する

某社でサーバサイドエンジニアをしている @ikenyal と申します。開発言語は主にPHP。新卒入社から5年、エンジニアとして働いています。学生時代にもプログラミング、サーバ・ネットワーク構築や運用を経験しました。

これまで、社内外で新卒からベテランまで多くのエンジニアを見てきました。その中で、新人のうちに身につけておいた方が良いだろうと思うものは「お作法」と「基礎知識」です。

プログラミング言語やシステムの専門的な知識は後からでも勉強できます。一方で、さまざまな自己流の癖は時間が経つと身に染みついてしまい、指摘されても直すのが難しくなってしまいます。そのため、新人のときに良いお作法を勉強しておくことをおすすめします。あわせて、開発を行う際に関わる様々な基礎知識は知っていて損はありません。基礎知識を知っているからこそ、より良いシステムを提案・開発できるようになります。

今回紹介するお作法と基礎知識は以下の4点です。

  • 開発全般のお作法
  • コーディングのお作法
  • インフラの基礎知識
  • 最新技術の基礎知識

それぞれ、新人のうちに読んでおくと役立つ名著やおすすめの本を紹介します。

1. 開発全般のお作法を身につける3冊

チームで開発を行う際には、プログラミングができるだけでは不十分です。どのようなマインドセットでチーム開発を行っていけば良いのかを先人達の助言から学びましょう。

マインドセットは初期に身についたものが自身のベースになってしまうため、最初の段階からより良いマインドセットに触れておくことが重要。ソフトウェア開発の現場で気をつけること、プログラミングの原理原則なども知っておきましょう。

『達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道』(ピアソンエデュケーション)

1

達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道 | Amazon

エンジニアが開発を行う際のノウハウが詰まったオールインワンな一冊。要件定義から保守フェーズまでの開発の流れ、開発者としての哲学、開発スタイルなどがまとめられています。「DRY原則」(Don't repeat yourself. = 繰り返しを避けること)も、この本で語られて有名になりました。エンジニアが持つべき意識を学ぶために一読しておきましょう。

新装版が今秋オーム社から発売され、電子版にも対応しています。

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道 | Amazon
新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道 | オーム社 eBook Store

『エクストリームプログラミング』(オーム社)

2

エクストリームプログラミング | Amazon
エクストリームプログラミング | オーム社 eBook Store

アジャイル開発の原点となったXP(エクストリームプログラミング)。プロジェクト成功のためには、技術力だけではなく人間関係も大切だと説いています。アジャイル開発は多くのチームで採用されているので、個人ではなくチームで開発をする際には是非とも読んでおきたい名著です。

『Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道』(アスキー・メディアワークス)

3

Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 | Amazon
Clean Coder |アスキー・メディアワークス

プログラミング技術だけではなく、プログラマとして普段どのように仕事をすべきかが語られている1冊です。この本で語られているTipsを頭の片隅に入れておけば、普段の立ち居振る舞いや意識の持ち方が変わるはずです。

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く