LINEの脆弱性診断を新卒エンジニアも担当!──LINEセキュリティ室の熱い「師弟関係」
巨大メッセージングアプリ「LINE」のセキュリティ室にも、新卒エンジニアは配属されます。若手をカンファレンスに送り出すLINEの「師弟関係」に迫りました。
若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第3回はLINE編です。巨大メッセージングアプリのセキュリティを担当する部署で、若手エンジニアはどんな活躍をしているのでしょうか?
── 第3回はご存じ「LINE」などのアプリを運営するLINEさんのオフィスにやってきました。開発側だったメルカリ編、GMOペパボ編とは目線を変えて、今回はセキュリティを担当している若手エンジニアとメンターにお話を伺います。
万 セキュリティ室でセキュリティエンジニアとして働いている、万萌遠です。2016年春に日本の大学院を卒業して、LINEには4月に新卒入社しました。
中村 同じくセキュリティ室でセキュリティエンジニアとして働いている中村智史です。アプリケーションセキュリティチームで、脆弱性診断の管理や、バグバウンティの取り組み「LINE Security Bug Bounty Program」、若手の教育・育成などを担当しています。LINEには、NHN Japanという社名の時代、2011年12月に入社して、それからずっとセキュリティエンジニアとして働いています。
── ありがとうございます。LINEさんは、社内にセキュリティ専門の部署を持っているんですね。万さんはなぜLINEという会社に入ろうと思われたのですか?
万 理由はいろいろあります。2-3社くらい内定をいただきましたが、面接のプロセスや、新卒内定者イベントなどの内容を通じて、最終的に決めました。大きな理由は3つあります。1つ目は、まだスマートフォンが普及して数年しか経っておらず、モバイルアプリを作る会社として将来性があるということ。2つ目は、LINEの億レベルのユーザー数を考えると、相当の技術力を持ったエンジニアと一緒に働けるだろう、ということでした。最後の理由は、私の希望をすごく聞いてくれたことなんです。
── 希望、というと。
万 私は入社するまで、セキュリティの経験が全然なかったんです。
── えっ!?
万 セキュリティはほぼ素人でしたが、セキュリティエンジニアに憧れがあったので、希望を出したところ、セキュリティ室に配属すると言ってくれた。それで決心をつけました。
セキュリティエンジニアに憧れて
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く