GMOペパボ新卒エンジニアは手厚い研修で「開発の理想形」を学ぶ! エンジニアが成長する仕組みづくりとは
「いるだけで成長できる環境」を標榜するGMOペパボで、若手Webエンジニアはどんな活躍をしているのか。育成の取り組みと合わせてお送りします。
若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」前回のメルカリ編に続き、第2回はGMOペパボ編です。「いるだけで成長できる環境」を標榜するGMOペパボで、若手エンジニアはどんなふうに働いているのか、そして本当に「いるだけで成長できる」のかに迫ります。
── 第2回は2003年創業、「ロリポップ!レンタルサーバー」「カラーミーショップ」「minne」「SUZURI」などを運営するGMOペパボさんにやってきました。Web企業の中でも息の長い企業で、若手エンジニアはどんなふうに活躍しているのでしょうか。まずは自己紹介をお願いします。
すだっち 初めまして、須田健太郎 (@ku00_ / id:ku00) です。2015年に新卒5期生として入社して、現在はEC事業部カラーミーショップグループでWebアプリケーションエンジニアとして働いています。社内では「すだっち」と呼ばれています。
── 社内ではあだ名で呼び合うんですか?
すだっち はい、みんなにあだ名がつけられて、それで呼び合っています。僕の場合、社内に「健太郎」が3人いるので、苗字の方のあだ名で……。
── なるほど、社長の佐藤健太郎さん (@kentarow) 、CTOの栗林健太郎さん (@kentaro / id:antipop) に次ぐ、3人目の健太郎ですね!
すだっち はい……(笑)
おいちゃん Webアプリケーションエンジニアの、いのうえたくや (@inouetakuya / id:inouetakuya) です。「彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
── はい、いつも通りでお願いします!
おいちゃん すだっちと同じチームで、彼のメンターをしています。僕の担当はRailsとフロントエンドのAngularJS、全体のアーキテクチャ周りなどです。
── ありがとうございます、おいちゃんさん。
おいちゃん 「さん」はナシで!
── すだっちさんは2015年新卒とのことですが、まずはGMOペパボに入ろうと思ったきっかけを教えてください。
すだっち 新卒サイトをいろいろ見ていた結果、GMOペパボが目に入りまして。
── 普通だ!
すだっち 最初に、GMOペパボ社長のケンタロさんがコスプレしている写真を見て、ここは一味違うなと。
── 普通ではなかった。
すだっち Webエンジニアとして働きたかったのですが、ちゃんと「Webエンジニア」として採用枠を設けている企業はどこもレベルが高いイメージがあって、自分なんかは到底、入れないんじゃないかと思っていたんです。それでも行くだけ行ってみようと説明会に参加して、お話を聞いているうちに、よりGMOペパボに入ってみたいなという気持ちが高まりました。巡り合わせですね。
── コスプレ、効果あったんですね……。Webエンジニアとして働きたかったということですが、学生時代からプログラミングはされていたんですか?
すだっち 初めてプログラミングをしたのは大学1年生のときです。大学の科目で、10人くらいで1年かけて、共同でWebサービスを開発して運営する、というものがあって、そこで経験を積みました。エンジニアとしてアルバイトしたことも、個人で開発をしたこともなかったのですが、大学で開発しているときに「ものができたときの楽しさ」を感じて、こういうことを仕事にできたらなと思っていました。
入社したら、年末まで手厚く新卒研修
続きをお読みいただけます(無料)。

- すべての過去記事を読める
- 過去のウェビナー動画を
視聴できる - 企業やエージェントから
スカウトが届く