データベース カテゴリーの記事一覧

SQLをはじめよう - 初心者でもわかる、構文とデータ取得の基本

リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語であるSQL。“データ”の重要性が謳われるようになった昨今において、この言語はより重要性を増しています。本稿では日本MySQLユーザ会の副代表であり、データベースを中心とした業務システムの設計・コンサルティングを手掛ける坂井恵さんが、「SQLを学びはじめたばかりの若手IT技術者」や「社内のデータを利用したい非IT技術者」に向けて、SQLによるデータ操作の基礎を解説します。

PostgreSQL 20年史|コミッター石井達夫が振り返る変遷と進化の歴史

世界中で使用されるRDBMSであるPostgreSQLの長い歴史には、どのような変遷があったのでしょうか。長く、PostgreSQLに関わり続ける石井達夫さんに、同ソフトウェアの進化歴史の中にあるキーワードをもとに振り返ってもらいました。

「あけおめLINE」の負荷に耐えるインフラを作った話。LINEのインフラ設計を中の人に聞いた

国内外で展開する膨大なメッセージを処理する、LINEアプリのインフラってどうなっているの? こんな素朴な質問をサーバー、ネットワークなど、中の人に聞いてみました。

DBの寿命はアプリより長い! 長生きするDBに必要な設計とリファクタリングを実践から学ぶ

アプリケーションの寿命よりも長く、データの追加やテーブルの変更で成長し続ける「データベース」と、どのように付き合っていけばよいのでしょうか? 曽根壮大(soudai)さんによる寄稿です。

ブロックチェーン入門 ─ JavaScriptで学ぶブロックチェーンとBitcoinウォレットの仕組みと実装

本記事ではブロックチェーンのプログラミングを、実践とともに学びます。ブロックチェーンとは、分散環境の新しいデータ構造であり分散合意のアルゴリズムですが、Node.jsでブロックチェーンおよびBitcoinウォレットを実装し、その仕組みを理解していきましょう。

MySQL 8.0は何が優れていて、どこに注意すべきか。データベース専門家が新機能を徹底解説

MySQLの最新版「MySQL 8.0」正式版が2018年4月にリリースされました。数多くの機能や設定が追加・変更されているMySQL 8.0の「知っておきたい便利な機能」や「危険なハマりどころ」などを、My SQLの専門家に教えてもらいました。

データベーステーブル設計の基礎の基礎~エンティティの抽出・定義から正規化まで

適切な形でデータベースのテーブルを設計し、運用するには?テーブル設計に必要な初歩を日本MySQLユーザ会副代表の坂井恵さんが丁寧に解説します。

データベース運用改善のヒント!コア開発者直伝のPostgreSQL 10の7つの新機能

全国のPostgreSQL使いエンジニアが待ちに待った、バージョン10。新機能の中から、特に“運用”に役立つ7の新機能を、PostgreSQLの専門家、そして開発者である澤田雅彦さんにピックアップして解説してもらいました。

RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか?

データベースのスタンダートとなっている「リレーショナルデータベース」がどのような背景から登場し、現在の地位を確立したのか、そしてどのような課題・限界に直面しているのか、さらにNoSQLのアプローチについて、『達人に学ぶ SQL徹底指南書』などの著書もあるDBエンジニアのミックさんが解説します。

PostgreSQLとMySQL、使うならどっち? データベース専門家が8つの視点で徹底比較!

オープンソースのデータベースとしてよく比較されるPostgreSQLとMySQL。どんな長所・短所があるのでしょう? それぞれの専門家による対談で明らかにします。

なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策

『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者の松浦隼人さんに、8つの「SQLが重たくなる原因とその対策」を聞きました。システムのボトルネックになるような「問題のあるSQL」を回避するノウハウを学びましょう。