この数年であちこちで見かけるようになった「オブザーバビリティ」という言葉。コンテナが利用されるシーンが増えてきた現在におけるオブザーバビリティの基礎についてミクシィでみてねのSREグループマネージャーをつとめる清水 勲さんに解説いただきました。
新しいJavaScript実行環境として、Deno(ディノ)の存在感はますます大きくなっています。Deno Land社のメンバーとして開発にあたる日野澤歓也(@kt3k)さんに、機能的な特徴の概説から、基本的な環境構築と開発のチュートリアルまでを執筆してもらいました。
エンジニアHubは6月15日にリニューアルオープンから2周年を迎えました。そこで今回は2周年を記念し、日頃の感謝を込めてエンジニアの方のものづくりを応援するプレゼントキャンペーンをささやかながら開催させて頂きます。みなさまの参加をお待ちしております。
GitHubが公式に提供するGitHub Actionsは、後発ながらよく使われるワークフローエンジンとなっています。本記事では、藤吾郎(gfx)さんが、典型的なCI/CDのユースケースに即したワークフローの設定と管理について解説するとともに、注目されているGitHub OIDC(OpenID Connect)の利用についても紹介します。
PerlやRuby、Pythonなど様々なインタプリタ言語/スクリプト言語がありますが、最近だとインタプリタ言語もJITコンパイルしたり、コンパイラ言語の中にもスクリプトのように動かせるものもあります。 その辺りの今どきの事情について、エン・ジャパンの小澤が解説します。
エンジニアが非エンジニアと仕事をするとき、全員がGitが使えたら…と思う場面も。ただ、教えようにも、どう教えたらいいのか、困ったことはありませんか? そこで「非エンジニア向けにGitを教える方法」について考えていきたいと思います。非エンジニアからすると技術用語はハードルが高く、いわば「何がわからないかがわからない」状態からのスタート。 今回は、新人マーケター(非エンジニア)が、エンジニアから「Gitをこう教わってたら理解ができた」という体験から実際の導入方法までお届けします。
多種多様なサービスを提供するAWSですが、よりよい構成にするためには、なにをどのように選ぶべきでしょうか。ユースケースに応じたAWSのシステム構成サンプルを「AWSの中の人」が解説します。
分散型バージョン管理システムのGitと、そのホスティングサービスとしてプルリクエストなどの機能をもつGitHubは、ソフトウェア開発環境として広く普及しています。本記事ではGitやGitHubの考え方や使い方の基本を解説するとともに、実際のプロジェクトにおける開発の進め方を簡単に紹介します。
エンジニアHub恒例のアーキテクチャ大調査。2022年版では、エンジニアHubに掲載中の求人情報を元に整理しました。68のアプリ・サービスの情報をまとめています。
パソコンを操作するうえで、欠かすことができないOS(オペレーティングシステム)ですが、あまりにも「あたりまえ」の存在ゆえ、その実像をイメージすることは多くはないでしょう。OSは「なにを」「どのように」処理しているのかを学ぶと、自身が使用するパソコンがもっとよく理解できるようなるかもしれません。内田公太さんが、OSの役割と働きの基本、そして「OSの気持ち」を理解するための方法を解説してくれました。